みんなで仲良く情報交換!
誹謗中傷、ケンカ等はもちろん厳禁です。
営利目的の書き込みもご遠慮下さい。
掲示板管理者が不適切と判断した書き込みは、発見次第削除させて頂きます。ご了承ください。

ご利用頂いております皆様のおかげで正式リリースすることができました。今後ともよろしくお願い致します。引き続き、不具合等を発見した方はお手数ではございますが、webmaster@donto.co.jpまで不具合の内容をお知らせ頂けると助かります。(2007/07/25:Ver.1.0)

DONTO BBS管理者

お名前:
メールアドレス:
タイトル:
コメント:
文字色:
お顔:

806:礼儀について 投稿者:一言居士 投稿日:2005/12/15(木) 01:48

交通機関の経路や運賃についての質問が多い。
主に、あおばやま氏が詳しい返答をしている。
質問者は、回答を得ればもう関係ないと言わんばかりに何の返答もよこさぬ人が多い。
回答者は、質問者へ回答するため、調査・書き込みで幾許かの時間を割いている。
ここから得た回答で、質問者は自らで調査する手間が省け、迷うことなくルート選択や運賃準備ができる利便を享受している。
回答に対して、礼を述べることは人間として当然ではあるまいか。
先日、庭掃除をしてた際、道を尋ねられたので詳細に説明申し上げたが、早合点したらしく、回り道して再度我が家の前に来た。
奥様は興奮した口調で間違った説明をしたのではという。
主人はただ笑うだけ。
あまりの非礼に10分位説教したら、主人は泣き出し、奥様は何も言わず主人の腕をひいて帰っていった。
自分に甘く他人に厳しい者が増えている。
権利・自由ばかり強調し、義務と責任を教えぬ戦後教育のひずみか。

Re:1:無題 投稿者:井手生 投稿日:2005/12/15(木) 10:10
他人の好意に感謝の念を表すのは尊いことです。
が、あくまでも自分の心に感じた気持ちを素直に表すことが大事でしょう。
他人から強制された感謝の表現は口先だけで、心のこもったものにはならないでしょう。
一言居士様の信念は、素晴らしいと思いますが、世の中は十人十色、価値観の異なる人たちの集合体です。
ご自分の価値観なりを他人に押しつけることは無用なトラブルの原因になりかねません。
年長の方に失礼な言い方になりますが、他人の立場を尊重する気持ちが必要でないかと、一連の書き込みを拝見して感じました。



804:言い伝え・習慣 投稿者:井手生 投稿日:2005/12/13(火) 08:40

他の地方にはない
仙台ならではの
先祖代々引き継がれてきた
言い伝え・習慣といったものに関心があります。
核家族化で失われつつあるでしょうが
面白い習俗など、ご存じの方よろしくお願いします。

Re:1:無題 投稿者:つばさ 投稿日:2005/12/17(土) 04:25
太白さんのご意見はごもっともなことと思います。
見ず知らずの方と、会話なしのコミュニケーションするわけですから、それなりの気配りが大切ですね。



803:昔の子供の遊びについて 投稿者:徒然草 投稿日:2005/12/13(火) 07:55

前に住んでおりました所には
廃れゆく日本の昔からの子供の遊びを今に伝える
「こども遊び伝承塾」が頻繁に定期的に開催されておりました。
竹馬、メンコ、お手玉、ゴム飛び、等。
仙台市や宮城野区ではやってないようです。
民間でも、こうしたことを教える施設あったら教えてください。

Re:1:両親が親が教えなさい 投稿者:一言居士 投稿日:2005/12/13(火) 10:45
こうした昔から継承されてきた子供の遊戯といったものは、「かく遊ぶべし」といった一定の定義はない。
遊んでいるうちに自然発生的におのずとルールが生まれてきたと言ってよい。
しかるに、お手玉ひとつとってみても地域によって遊び方が微妙に異なる。
これは、子供自身の知恵によって、より楽しく遊べるよう遊び方が変化してきたことに他ならない。
上から、かく遊べ、と押しつけては子供の想像力を奪うことにもなりかねず、遊んでも楽しくなかろう。
行政をあてにせず、お母さんお婆さんが知ってる昔の遊びを教えてあげれば良い。
子供は遊びの天才だから、自分達流に改変させて楽しく遊ぶとおもふ。

Re:2:無題 投稿者:徒然草 投稿日:2005/12/15(木) 13:51
回答いただきましたが、私の書き込みの文脈に沿った回答にはなっておりません。
親が教える等、そういう分かり切ったことをお尋ねしたのではありません。
分かっていれば教えます。
分からないからこそお尋ねしたのです。
その土地土地や時代により変遷していくにせよ、どんな遊びにも一定のルールがございます。
勝手気ままに遊ばせていい筈はないでしょう。

Re:3:親として人間として失格 投稿者:一言居士 投稿日:2005/12/15(木) 16:23
人から教えて貰って、かような傲慢極まりないふてぶてしい態度。
真に非礼千万。自分の事を棚に上げ、自分に甘く他人に厳しい、思い上がった現代人の典型のようなご仁とお見受けします。
子供に昔の遊びを伝授して情操教育をなさるつもりかも知れんが、子供は親の背中を見て育ちます。
ご貴殿のような基本的常識の素養の欠片もないような方に薫陶を受ける子供の将来が心配です。

Re:4:無題 投稿者:太白 投稿日:2005/12/16(金) 06:08
確かに一言居士のレスは徒然草氏(?)の質問に沿った内容ではなかったようですが、その返答は大変常識を欠いています。尚のことネットは顔の見えないメディア(?)といわれ礼を欠け勝ちである。
投稿者は十分な配慮が必要です、その意味で徒然草氏は反省すべきです。

Re:5:無題 投稿者:あおばやま 投稿日:2005/12/16(金) 10:52
区役所のホームページに区毎の催し物が載っていますので、こまめに見てみると良いのかも知れません。
インターネット上でも、「遊び方」を紹介しているページがありますので、ご参考までに。

遊邑社    http://yuyusya.hp.infoseek.co.jp/index.html
いろは事典  http://iroha-japan.net/iroha/B04_play/
竹馬工房   http://www-ku.magma.ne.jp/~ark/frame-1.html
昔あそび   http://www.success1.co.jp/mukasi/

Re:6:無題 投稿者:徒然草 投稿日:2005/12/18(日) 05:41
意外なご批判に驚いております。
私は口汚く罵られているのです。
謝るのは一言居士さんではないでしょうか?
書込者の質を吟味せず、この掲示板を利用した私の誤りでした。

Re:7:無題 投稿者:長町〜北山の便利な 投稿日:2005/12/18(日) 09:35
ふむ。ほしたら華族様とかお上品なのばかり集まる掲示板にいくことね。
塩まいてやらぁ!

Re:8:無題 投稿者:あおばやま 投稿日:2005/12/18(日) 11:09
いろんな内容を、いろんな言い方で言う人が居る、というのを
皆様もう少し、寛容な精神でとらえてみませんか?
意見や情報の本質でなく、「言い方」について苦情が
飛び交うのはもううんざりなんですけど、正直。

Re:9:馬鹿に付ける薬はない 投稿者:一言居士 投稿日:2005/12/18(日) 12:33
「馬鹿に付ける薬はない」
とは正にこの事。
開いた口が塞がらない。

Re:10:低質者が集まる掲示板はこりごりです 投稿者:徒然草 投稿日:2005/12/26(月) 10:45
太白さん〜暴言者の肩を持つとは本末転倒ですね。
     反省を望みます。
長町・北山さん〜全く余計なおせっかいですよ。
        品のなさが文章から読み取れます。
一言居士さん〜この方は、もう問題外のさらに外ですけど。

Re:11:御礼を… 投稿者:傍観者 投稿日:2005/12/26(月) 13:35
徒然草さん。
いろいろとお気持ちはお察ししますが、「あおばやま」さんが徒然草さんのご質問の意図に沿った情報を書き込んでくれていることにお気づきですか?

Re:12:無題 投稿者:やぶにらみ 投稿日:2005/12/26(月) 14:21
事の発端は、徒然草さんが回答者の一言居士さんにあまりにも礼を失した書き込みをしたことによるものでしょう。
これが原因で、一言居士さんは怒り、太白さんは非礼をたしなめる書き込みをしているわけです。
太白さんの書き込みは至極もっともなことですよ。
ご自分の礼を失した言動を棚上げして、他の方々を批判する資格はあなたにはないはずです。
この掲示板書き込み者を低質と思われるのはご自由ですが、口に出していい言葉ではないでしょう。
まず反省すべきは徒然草さんです。

Re:13:いや・・・だから・・・ 投稿者:傍観者(じゃなくなってきてる?) 投稿日:2005/12/26(月) 14:32
お互い様ではないですかね。
一言居士さんの書き込み内容を
「んなもん親が教えれ!」
と、読み取ってしまわれた、徒然草さん。
「んなもん親が教えれ!」
と、読み取られるような書き込みをなさった、一言居士さん。
で、こっちが悪い、あっちが悪いと断定(書き込んでいらっしゃる方々は断定とは思ってないと思いますが)する方々。
それを「断定されて押し付けられた!自分の考えが正しいと思うな!」と読み取ってしまわれる方々。
「親として人間として失格」、「馬鹿に付ける薬はない」、「低質者が集まる掲示板はこりごりです」と言ってしまう方々。

それこそ、子供のケンカじゃないのですから、お互いに「誤解を招く書き方でした。ごめんなさい」で済みませんかね?

Re:14:無題 投稿者:ひろ 投稿日:2005/12/26(月) 15:33
傍観者さんのように、うやむやにして丸く収める、というのは
無責任なやり方で賛成できない。
なぜ、問題が起きたか原因を究明することが必要。
文を読む限り、明らかに徒然草氏が悪い。

Re:15:無題 投稿者:あおばやま 投稿日:2005/12/27(火) 01:09
(先に言っておきますが、この書き込みはあくまでも私あおばやま個人の意見&見解&独白であり、なんぴとにも強制するものではありません。)

シカトかよ...

Re:16:無題 投稿者:徒然草 投稿日:2005/12/27(火) 01:45
低レベルの人たちが、自分勝手なことばかり主張する掲示板だから、まともな議論など出来るわけないでしょ。
主人からも「相手にするな」と叱られました。

Re:17:ずいぶんお高くとまってること 投稿者:長町〜北山の便利な 投稿日:2005/12/27(火) 05:59
こりごり、と捨てゼリフ吐いた割りには、結構出没してんじゃないの。

事の発端は

あ・ん・た

なんだよ。



802:教えてください! 投稿者:新米 投稿日:2005/12/12(月) 21:39

最近引っ越してきました。
仙台駅か勾当台公園あたりで
お勧めの美容院があったら教えてください。
30代か40代の女性の美容師さんで腕のいい人
いませんかね?



801:無題 投稿者:新仙台っ子 投稿日:2005/12/11(日) 12:00

社宅に住んでますんで地元の人がいないのです。
今年はの正月は、仙台雑煮を作ろうと思ってるんですけど、
どなたか作り方教えて下さいませんか?



800:リムジンバスでの料金 投稿者:リムジンバス 投稿日:2005/12/06(火) 16:03

お金のほうは前払いとありましたが、前日に払ってしまわなければ
乗れないのでしょうか?
当日の乗ったときにでも大丈夫なのでしょうか?

Re:1:無題 投稿者:一言居士 投稿日:2005/12/06(火) 19:14
路線バスには、
会社・路線によって、
乗車時に運賃を支払うものと、
降車時に運賃を支払うものがある。
前者を前払いという。
従って、前日までに運賃を支払うことではない。

Re:2:乗ってすぐ払い 投稿者:長町〜北山の便利な 投稿日:2005/12/06(火) 21:39
わがんないよねぇ。
いつも乗ってる人だったらわかるだろうけど。
『前払い』という言い方を『乗ってすぐ払い』とでもしたほうがよい。

Re:3:無題 投稿者:太白 投稿日:2005/12/16(金) 06:34
前払い:バスに乗る時運賃を払う。「均一料金」制で採用している。
    横浜市は均一制をとっていたのだが降りるときに払う。
後払い:バスを降りるときに払う。「対キロ区間」制で採用している
    仙台の場合 市営、民間とも後払いである。
ところでバスの乗り方は地域によって結構違うので、私はその土地に慣れるまではいつも緊張します。

Re:4:横浜市のワンマン方式 投稿者:名無しの権べえ 投稿日:2005/12/31(土) 09:12
今年(17年春)まで川崎におり、横浜市営バスもよく利用したが、
100円バス路線・川崎市バスエリア乗入路線・都区内〜横浜市内渡り路線
を除いて、全線210円の均一運賃、前乗り・運賃先払いだったはず
ですよ。

つい最近、乗降方式・運賃制度が変わったということなの?

本論とは無関係だが気になったので一言。

Re:5:変わってません 投稿者:バカボンのパパ 投稿日:2005/12/31(土) 18:01
ご無沙汰してます。
東京に転出した者ですが、仕事で横浜市営も使うけど
【前のり】【運賃前払い】【均一料金】
は今も変わってないですよ。

東急バス、鶴見臨港バスも同じ。
神奈中バスのことは、よく知らないけど。



799:質問! 投稿者:ヒトミ 投稿日:2005/12/05(月) 16:35

東部工場線から卸町5丁目まで、どのくらいの時間と経費がかかるかわかる方いますか???

Re:1:無題 投稿者:名無し 投稿日:2006/07/08(土) 21:23
文章が質問としての体裁になっていない。



798:長町よりの河川敷で歩ける所は? 投稿者:長町〜北山の便利な… 投稿日:2005/12/03(土) 14:01

牛越橋〜大橋の河川敷歩けると書いてありました。長町寄りの広瀬橋あたりでもそうゆうとこってあるんでしょうか。
北風が冷たくなったけど、車に邪魔されず歩かれるとこあったら歩きたいです。健康の為にね。

Re:1:無題 投稿者:あおばやま 投稿日:2005/12/03(土) 16:45
愛宕大橋から下流側だったらだいたい歩けるんじゃないですかねぇ。
愛宕橋〜宮沢橋〜河畔通沿いは、
右岸側の河川敷の一段下がったところに
歩行者専用道路があったような気がします。
...近所ではないので詳しくはわかりませんけれども。
あやふやな情報ですみません。

Re:2:ありがとうございます 投稿者:長町〜北山の便利な 投稿日:2005/12/03(土) 17:18
この前の長町〜北山の乗り換え、今日も河川敷の道のこと、あおばやまさんにはいろいろ教えてもらってありがたいです。
物知りだね。
お風邪など召しませぬように。



797:巧いバス利用術教えて 投稿者:匿名希望 投稿日:2005/12/02(金) 19:42

バス・地下鉄を乗り継ぐ際、現金又はプレミアなしのスキップカードを利用して40円の割引を受けるより、
5500円分使える5000円のジョイカードで地下鉄に乗り、5850円分使えるバスカードでバスに乗るほうが割安な計算になるんです。
自宅近くからは2つの地下鉄駅に行くバスがあり、どちらも乗継割引を受けると割高に…。
どんな場合、乗継割引を利用したら割安になるんでしょう。
上手な市営交通利用のウラ技ご存じの方教えて下さい。

Re:1:無題 投稿者:あおばやま 投稿日:2005/12/07(水) 09:35
気になったので、ちょっと自分なりに計算してみたんですけど、
地下鉄200円区間+バス150円区間を利用する場合はごくわずかに
乗り継ぎ割引の方が安いですが、それ以外はカード利用の方が
安くなるようです。
その分カードのプレミアが大きいってことなんでしょうけど。

Re:2:無題 投稿者:匿名希望 投稿日:2005/12/08(木) 19:40
なるほど。
やはりそうでしたか。
バス車内や地下鉄券売機で乗継券を購入し、
更に、最終下車時にバス内や地下鉄精算機で不足分を支払う、
という複雑なシステムを利用するより、
ジョイカードとバスカードだけで気軽に利用したほうが、かなり得なようですね。
長距離の高額運賃区間を利用する場合は、乗継ぎシステム利用だと、
それぞれのプレミア付カードを利用するより、かなり割高になっちゃいますね。
あおばやまさん、ありがとうございました。

Re:3:私も知りませんでした 投稿者:一主婦 投稿日:2005/12/10(土) 00:50
カード利用のほうが、こんなにもお得だなんて。
匿名希望様もおっしゃるように、複雑で面倒な乗り継ぎをするより、それぞれのプレミア付きのカードで利用したほうがずっとお得になるわね。
いいこと教えていただきました。



796:お尋ねします 投稿者:正輝 投稿日:2005/11/28(月) 18:00

愛子駅前から湯向まで行きたいのですが、運賃はいくらでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、メール下さい。

Re:1:愛子駅-湯向間の運賃 投稿者:とおりすがり 投稿日:2005/12/05(月) 09:24
460円です。



<<前のページへ 掲示板TOPへ 次のページへ>>