774:運賃の停留所への表示について 投稿者:あっ君 投稿日:2005/10/14(金) 12:29
 |
以前、「停留所へ運賃を表示して」「カード利用なので必要ない」との議論がありました。 バスは定期利用者やカード利用者などの常連客だけでなく、観光客等の不特定多数の者が利用する乗物なので表示があるにこしたことはないでしょう。 この件にたいする仙台市交通局の見解は、「運輸規則では運賃表の掲示は義務付けられておらず掲示する考えはない」とのことでした。 しかし、バスが遅れる原因の一つに、下車間際の両替が挙げられます。 停留所で待っている間に運賃がわかれば予め小銭を用意でき、スムーズな下車が促進され、バスのスピードアップにつながります。 東京は全線均一運賃ですが、多摩地区の一部に例外的に対キロ運賃区間が存在します。 これら地区の停留所には、どの事業者も例外なく運賃を表示していますね。 京王バスは主要停留所だけでなく全停留所の運賃を掲示してましたよ。 仙台市バスでも掲示を検討してほしいですよ。 路線図の中に運賃も表示すれば、コース確認時に一緒に運賃も確認でき便利だと思うんですが。 |
Re:1:同感です! 投稿者:おにぎり 投稿日:2005/10/16(日) 20:43 |
 |
あっ君様のおっしゃるとおりだと思います。 普段利用しない路線を利用するときなどは例えカードを利用するとしても、機械のトラブルなどでカードが使えない場合を想定して小銭を用意するようにしていますが、そのたびに「いくら用意すればいいんだろう」と悩みます。 案内所に問い合わせる時間が有れば電話をしますが、なかなかつながらないので、やはりバス停に表示が有ればいいと思います。 そして、ここの時刻表の路線図にも載せて欲しいですね。 もっと利用者の身になってサービスを考えて欲しいです! |
|