みんなで仲良く情報交換!
誹謗中傷、ケンカ等はもちろん厳禁です。
営利目的の書き込みもご遠慮下さい。
掲示板管理者が不適切と判断した書き込みは、発見次第削除させて頂きます。ご了承ください。

ご利用頂いております皆様のおかげで正式リリースすることができました。今後ともよろしくお願い致します。引き続き、不具合等を発見した方はお手数ではございますが、webmaster@donto.co.jpまで不具合の内容をお知らせ頂けると助かります。(2007/07/25:Ver.1.0)

DONTO BBS管理者

お名前:
メールアドレス:
タイトル:
コメント:
文字色:
お顔:

774:運賃の停留所への表示について 投稿者:あっ君 投稿日:2005/10/14(金) 12:29

以前、「停留所へ運賃を表示して」「カード利用なので必要ない」との議論がありました。
バスは定期利用者やカード利用者などの常連客だけでなく、観光客等の不特定多数の者が利用する乗物なので表示があるにこしたことはないでしょう。
この件にたいする仙台市交通局の見解は、「運輸規則では運賃表の掲示は義務付けられておらず掲示する考えはない」とのことでした。
しかし、バスが遅れる原因の一つに、下車間際の両替が挙げられます。
停留所で待っている間に運賃がわかれば予め小銭を用意でき、スムーズな下車が促進され、バスのスピードアップにつながります。
東京は全線均一運賃ですが、多摩地区の一部に例外的に対キロ運賃区間が存在します。
これら地区の停留所には、どの事業者も例外なく運賃を表示していますね。
京王バスは主要停留所だけでなく全停留所の運賃を掲示してましたよ。
仙台市バスでも掲示を検討してほしいですよ。
路線図の中に運賃も表示すれば、コース確認時に一緒に運賃も確認でき便利だと思うんですが。

Re:1:同感です! 投稿者:おにぎり 投稿日:2005/10/16(日) 20:43
あっ君様のおっしゃるとおりだと思います。
普段利用しない路線を利用するときなどは例えカードを利用するとしても、機械のトラブルなどでカードが使えない場合を想定して小銭を用意するようにしていますが、そのたびに「いくら用意すればいいんだろう」と悩みます。
案内所に問い合わせる時間が有れば電話をしますが、なかなかつながらないので、やはりバス停に表示が有ればいいと思います。
そして、ここの時刻表の路線図にも載せて欲しいですね。
もっと利用者の身になってサービスを考えて欲しいです!



773:無題 投稿者:たぁ君 投稿日:2005/10/10(月) 23:48

途中途中の運賃や距離がネットで調べられたらいいなと思い・・・汗



772:バス運賃表って 投稿者:たぁ君 投稿日:2005/10/10(月) 23:45

市営バスや宮城交通バスの運賃表って、インターネットで調べられないのですか?

もしあったらお手数ですが、アドレスを教えてください。
よろしくお願いします。



771:系統番号について 投稿者:つばさ 投稿日:2005/10/10(月) 05:10

系統番号見直しについて市民の辛口批判が相次いでいるとの新聞記事を目にしました。
仙台に赴任して半年、毎日市バス通勤して、系統番号で案内する運転手、系統番号を口にする市民に未だ一度も出会ったことがありません。
前任地の習慣で系統番号で窓口に電話したら「番号で言われてもわからないので行先をおっしゃって下さい」と叱られてしまいました。
運転手に系統番号を尋ねたら、自分の担当する営業所の路線にもかかわらず、知らないようでした。

前任地は仙台とは正反対で、行先よりも系統番号のほうが親しまれており、「千駄ケ谷駅行きか新橋駅前経由日本橋三越行きに乗って下さい」と案内する運転手より「黒77か橋86に乗って下さい」と案内する運転手のほうが圧倒的に多いですね。
寮の管理人のおばさんの話では、長町〜八幡町系統は赤地に白抜き文字の2系統、陸前原ノ町〜県庁まわり循環は白地に黒文字の9系統など、昔の市電の系統番号は市民に十分親しまれていたそうですね。
僕のように仙台に不案内な者にとって長い経由地・行き先は苦手です。
わかりやすい系統番号が実現すればうれしいかも。



770:市バス利用の感想 投稿者:つばさ 投稿日:2005/10/10(月) 04:23

転勤して約半年、市バス通勤してます。
前住地のバスと比較して感じたのは、
◎エアサス仕様で高級感がある。
×定期券販売窓口が少ない。
(前任地のバスは全営業所に窓口があり年中無休で元日も営業。通勤定期は車内で運転手も発売してくれた。)
◎吊り革仕様が独創的で安全性が高い。
×基本的に対キロ区間制運賃のため、乗車距離に対する運賃が高い。
(大都市なら均一運賃・地帯制運賃等の導入等で高額運賃を抑制しては?前任地は全線均一運賃でしたので1時間以上乗っても200円でした)
×定期券の魅力が薄い。
(100円パッ区の定期券のようなサービスをもっと拡大できないか?前任地のバスは定期券は区間指定がなく23区内全線に利用できた。)
◎車両レベルが高い。
(前任地のバスは、まだ上昇下降式窓・方向幕式行き先表示が主流。)
◎×ラッシュ時以外は20分毎・30分毎等と間隔が長くなり、昼間でも混雑する路線が多い。
(前任地の昼間のバスはガラガラ。それでも10分毎程度に頻繁運行。親方日の丸で無駄な運行が多いとされる公営バスですが、市バスの昼ダイヤは逆に節約が徹底しすぎかな?)

お世話になってる市バス、よい点を伸ばし欠けてる点を改め、もっと市民に頼られる存在になってほしいですね。

Re:1:停留所時刻表記に改善必要 投稿者:あっ君 投稿日:2005/10/10(月) 06:11
 僕も大学時代の5年間を東京で生活したけど、
『地下鉄並みに頻繁運行のバス』
『バスの中で購入できる定期券』
『定期券1枚あれば全路線に乗車可能』
『始発から終点までどこまで乗っても同じ料金』
等は、仙台にはないサービスで上京当初は仙台とのあまりの違いに驚いたものでした。
 運行ダイヤも道路混雑を見込んでかなり時間に余裕を取っており、ほぼ時刻表通りに来ることが多いですね。
 数停留所毎に時刻調整停留所を設けてるようです。1〜2分の早発もしばしばでしたが…。
仙台市営バスは、時刻調整停留所が少ないだけでなく、始発以外の途中停留所については乗り遅れのないように実際の通過時刻より1〜3分程度早めの表示をしているそうですよ。
これが裏目に出て、バスは時刻表通りに来ないと利用者の不信を増幅させてあるように感じます。



769:教えてください! 投稿者:キンモクセイ 投稿日:2005/10/06(木) 11:10

 本沢三丁目から泉館山まで朝の始発でいくと何分くらいかかるか、
わかる方教えて下さい。特に、雨の日の道路の混雑状況が知りたいです。お願いします!

Re:1:無題 投稿者:イマガミゴロイイニオイ 投稿日:2005/10/07(金) 14:52
本沢三丁目7:32長命ケ丘行きが7:40頃に来て,乗車時間は12分位なので7:50〜55分に泉館山高校前停留所に到着しています。雨天時でもあまり変わりません。

Re:2:お礼 投稿者:キンモクセイ 投稿日:2005/10/07(金) 16:01
そうですか。ありがとうございます!昨日歩いてみたらすごく疲れたので、8時前に着くなら助かります。



768:気候教えてください。 投稿者:A/T 投稿日:2005/09/27(火) 19:36

今週末に仙台へ行きます。
今の時期の仙台はどのような感じなのでしょうか?
もう、半袖では厳しいでしょうか?
教えてください。お願いします。

Re:1:無題 投稿者:仙台市民(暑がり) 投稿日:2005/09/28(水) 10:02
秋っぽくなってきました。
普段お過ごしになっていらっしゃるところにもよると思いますが、普通の方は半袖では厳しいかと思います。

Re:2:ありがとうございます 投稿者:A/T 投稿日:2005/09/28(水) 18:53
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。



767:意味不明・・・。 投稿者:こいま 投稿日:2005/09/26(月) 16:16

数字がいっぱいで・・・。やっぱり分かりません・・・・・。見方教えてください。

Re:1:無題 投稿者:青葉原人 投稿日:2005/09/29(木) 13:31
バスや電車の時刻表を全く見たことがないのでしょうか?
基本的に仙台の地下鉄は、早朝・深夜を除き7分以下の間隔で
運転されているので、時刻表が読めなくても大丈夫ですよ。
敢えて説明するなら、各駅の発車時刻表は
左端の数字が「○時」
右側に並んでいる数字が「○分」
として示されていますよ。



766:おねがい 投稿者:こいま 投稿日:2005/09/26(月) 16:14

修学旅行しらべるの・・・。時刻表の見方教えて!!

Re:1:私も 投稿者:カエル 投稿日:2005/09/28(水) 16:43
コンニチハ、カエルです・・私も修学旅行仙台でした・・!!
え〜っと・・・私が楽しかったのは、笹かま館と七夕館、食品館
がある所なんですけど・・・ここは、予約が必要ですから・・注意ですよ・・私は予約を忘れて体験が出来なかったので・・・七夕館は、ホントキレイですよ!!あと、瑞鳳殿(漢字間違ってたらごめんなさい・・)は、上り坂がきついけどいい場所?(所)ですよ!!こんなんでよければ・・・いいですか??
・・・・・でわ。・・・



765:おしえて 投稿者:こいま 投稿日:2005/09/26(月) 16:12

地下鉄の時刻表、開いたんだけど見方がわからない!!どうやって見るか教えて!!



<<前のページへ 掲示板TOPへ 次のページへ>>